寝すぎで頭痛と吐き気の原因とは?ストレスが関係している?
- 2014/11/27
- 病気

「寝すぎたー…頭痛い。(´×ω×`)」
試験や仕事で頑張り過ぎた時や、
休みの日、特にありがちな
寝過ぎによる頭痛。
身体が重だるくて、
なんとなく頭も痛くて、
なんだこれは…。
っていう経験、
みなさんにもありませんか?
私は学生の頃、寝溜めするタイプ
だったので、寝すぎ頭痛に
よく悩まされていました…。
でも…。
「なぜ、寝すぎると頭痛がするの(´゚Д゚`)?」
今回は、その謎に
迫りたいと思います!
1.寝すぎるのは良くない理由とは?
たくさん寝るのは身体に悪い?
疲れがたまる週末は、
特にゆーっくり休みたい!
しかし、たくさん寝ることは、
気持ちがいいことではあるけれど、
身体にとってはあまり良くないんです。
【寝すぎると起こる身体の不調例】
・身体のだるさ
・うつ病
寝すぎると、
身体のあちこちに
不調が生じます。
中でも一番多いのは【頭痛】ですが…。
たくさん寝る生活を続けていると、
脳の活動が低下し、【うつ病】の
原因にもなることがわかっています。
人間には理想的な睡眠時間
というものがあるそうで、
それは…。
6時間半~7時間半の睡眠です!
9時間以上の睡眠は、寿命を縮める
という研究結果も…!(。・о・。)
たくさん寝ることで寿命が縮まる
なんて、びっくりですよね!
それではいよいよ今回の本題、
『寝すぎると頭痛がする原因』
について、みていきましょう!
2.寝すぎると頭痛がする原因とは?
寝すぎると血管が拡張する?
人間は、眠ると身体が
リラックス状態になります。
『リラックス状態』と聞くと、
身体に良さそうな気もしますが…。
これが頭痛を引き起こす原因
になることも!
【寝すぎると頭痛が起こる原因】
・セロトニンの放出
・ストレス
身体がリラックス状態になると、
副交感神経が優位になります。
副交感神経が優位になると、
血管が拡張します。
その結果、脳内の血管も広がり、
神経を刺激することに!
これが寝すぎ頭痛のメカニズムです。
寝すぎ頭痛でも、酷い場合は
吐き気を催すことも…。
頭痛って本当に嫌ですよね。(゚д゚;)
さらに、長時間横になり続けると、
身体の血行が悪くなります。
体内ではなんとかしようと働き始め、
血管拡張物質である【セロトニン】が
たくさん放出され始めます。
その結果、脳内の血管も拡張
するため、頭痛が起こリます。
セロトニンは、ストレスを感じた時にも放出
されるため、疲れがたまって寝すぎると、
頭痛を引き起こしてしまうというわけです。
頭痛の発生原因は、
脳内の血管拡張
だったんですね!
しかし、そうではない頭痛も
中にはあるので要注意!
もし、昼寝等短時間の睡眠や、
特別長過ぎない睡眠後にも
頭痛が起こる場合は…。
脳腫瘍やうつ病、睡眠時無呼吸症候群等
ほかの病気が隠れている場合があります!
早めに病院で診てもらってくださいね。
3.寝すぎ頭痛防止のための対策とは?
日頃の生活リズムを整えよう!
社会人になると、どうしても
生活リズムが崩れがち。
残業しないといけない時もあるし、
年末年始は飲み会も増えるし…。
なかなか自分の時間さえ、
確保しづらくなりますよね。
しかし、そんな多忙な中でも、
できることがあるので、
少し紹介します!(^ω^)
【寝すぎ頭痛を防ぐ方法】
・生活リズムを崩さない。
・自分にベストな睡眠時間を知る。
・【チラミン】を摂取しすぎない。
精神状態が頭痛を引き起こす原因に
なることがあるので、日頃から
ストレスを溜め込まないことが大事です。
また、平日も休日も、
就寝・起床時間を守ること。
生活リズムを崩すことで、
身体のあちこちに不調が
出やすくなってしまいます。
それから、人間にはそれぞれ
ベストな睡眠時間があるもの。
自分は何時間寝ればスッキリできるのか?
これをちゃんと知っておくことも大切!
そして最後の【チラミン】ですが、
これは赤ワインやチョコレート、
さらに柑橘類に含まれる物質。
血圧上昇を促すため、摂りすぎると
頭痛を引き起こす原因になります!
頭痛持ちの方は、日頃の食生活にも
気を配ってみてくださいね。(°▽°)
寝すぎ頭痛の原因まとめ
長時間睡眠は身体に悪いです!
疲れがたまると、たくさん眠って
ストレス解消したくなりますよね。
しかし…。
『長く寝れば寝るほど身体には毒』
なんです!
長く寝すぎた結果、
引き起こされる症状の中で、
特に多いのは頭痛です。
【寝すぎ頭痛の原因】
・長時間の身体の血行不良。
・溜め込んだストレス。
血行不良やストレスを感じると、
体内に大量のセロトニンが放出されます。
その結果、これらが引き金となり、
身体中の血管が拡張。
そうして脳内の血管が拡張した結果、
頭痛が引き起こされることに!
こうした寝すぎ頭痛を防ぐためにも…。
日頃から生活リズムを整えておきましょう!
これから飲み会等増える時期に
突入しますが、そんな時期でも
お酒も付き合いもほどほどに!
自身の健康のためにも、
自分で気を付けていきましょう。

関連記事一覧
