水疱瘡の予防接種を大人が受ける!料金・費用・効果はどのくらい?
- 2014/10/8
- 水疱瘡

子どもが病気になったー!(>_<;)
家族の誰かが病気をもらってきたら
まずこれでひと騒動ありますよね。
そのうち家庭内で始まる
病気の移しあいこ…。
困ったことに仕事が休めない
パパやママがもらうと
びっくりするほど酷くなる!
よくあるこの光景は
水ぼうそうの時にも
多く見られます。
子ども病気を大人がもらったら
どうして酷くなるの…?
今回は特に大人の水ぼうそうについて
詳しく見ていくことにしましょう!
1.子どもの病気を大人がもらうとどうなる?
看病してたら熱が…(。í _ ì。)
子どもの看病中にくしゃみを浴び
ママが熱を出してしまうことって
よくあるんですよね~…。
マスクをしていようが関係なく、
どこからかウイルスが侵入してきて
疲れの溜まった身体にノックアウト!
子どもは熱を出すと大人しいのですが
熱が下がり始めると元気になります。
たいてい子どもが元気になったタイミングで
パパやママがノックアウトされる羽目に…。
大変なんですよね…。
仕事も家事も休めなくて。
しかも子どもより大人の方が
症状がしっかり出てしまって
とにかくキツいのです!
1.大人の水ぼうそうの特徴とは?
高熱が下がらない!
大人の水ぼうそうの場合は
発疹の出る前に発熱が数日続くのが特徴。
入院する率も肺炎にかかる率もすごい時は
子どもの約20倍高くなります!
なぜこんなことが起こるのか。
それには免疫力の高さが
強く関係しているそうで…。
大人は子どもより免疫力が高いため
症状が酷く出てしまうのではないか
と言われています。
その面からも子どもの時に打てる予防接種は
なるべく打っておいた方がいいんですね!
2.免疫は一生涯?その真実とは!?
つけた免疫力、ずーっとは保てないの?
私もびっくりしたのですが…
水ぼうそうの免疫効果は約20年であることが
この頃わかってきました。\(◎o◎)/!
幼い頃についた水ぼうそうの免疫が
いつの間にかすっかりなくなっていて
再度重症化しやすい時期にかかってしまう。
ということが、
起こってしまうのだそうです。
病院で血液検査やパッチテストをすれば
抗体の有無が一発でわかるのですが。
自費診療になりますし、
忙しかったり面倒だったりで
検査しに行けないですよね。(・∀・;)
・帯状疱疹の患者さんが増える年齢
こう言われるのが50歳なので
この頃再度ワクチン接種を
オススメされるそうです。
みなさんもこの年齢あたりで
一度水ぼうそうワクチンを
検討されるといいと思います!
2.大人の予防接種料金は!?
大人の料金は…子どもより高いの?
私もそうですが、保護者として小児科へ
連れて行ってばかりのパパやママが
意外と知らない大人の予防接種のこと。
料金が気になるところですよね。
また、自分たちの予防接種なんて
インフルエンザくらいしかない
そう思っていませんか?
そんなことはありません!
水ぼうそうワクチンは、
赤ちゃんからお年寄りまで
みんなが打てるワクチンなのです!
それではその必要性と料金を
簡単にまとめてみます。(^-^)/
1.水ぼうそうワクチンは水ぼうそう対策だけじゃなかった!
他にも使い方があるの?
私も知らなかったのですが
この水ぼうそうワクチンは
感染症対策だけのワクチンではないんです!
・10代~パパママ期は家庭内感染対策に
・50代以降は帯状疱疹対策として接種
大まかにこんな感じで
各年代ごとに必要性が変化します。
こんなに使えるワクチンですが
接種して2ヶ月間は妊娠できません!
妊娠初期と分娩直前直後に感染してしまうと
胎児や赤ちゃんに危険が及びます。
初期の感染は胎児の皮膚や脳などに
障害の出る先天性水痘症候群を
発症する危険性があります。
分娩直前直後の感染も超危険で
赤ちゃんが亡くなる可能性があるので
前後1週間は感染者と接触しないように!
感染者やその人と濃厚に接触した方も
妊産婦や赤ちゃんとの接触を避けるために
産婦人科へは行かないようにしましょう!
2.大人の水ぼうそうワクチン接種の料金は!?
予防接種は自費診療!
自費診療…特に予防接種は
高いイメージがありますよね。
大人の水ぼうそうワクチン接種の
相場はインフルエンザと同じくらいで
約6000~10000円です!
子どものワクチンはよく使われるため
予約なしで接種できたりするのですが、
大人は備蓄がないことがほとんど。
この水ぼうそうワクチンも
基本的に予約制です。
事前予約をお忘れなく!
大人の予防接種まとめ
子どもから病気をもらうと大変!
子どもの感染症を大人がもらうと
重症化しやすいので要注意。
もしかしたら子どもの頃
水ぼうそうにかかってもいないし
ワクチン接種もしていないかも…。
と気になった方は自分の母子手帳を
見せてもらうといいですよ(^-^)
・いつどのワクチンを打ったのか
こういった内容が医師やママの手で
母子手帳に記録されています(°▽°)
手帳の記録を見ながら、
当時の話を聞いてみるのも
楽しそうですね!
その日を夢見ながら
私は今日も母子手帳に
記録をつけます(*´∨`*)ノ"
これを機会にぜひ一度、
みなさんもご自身の母子手帳を
見せてもらってみてください!

関連記事一覧
